top of page

かあご岩とびんかき水

瀬尻 尾曲

 尾曲を過ぎ、柿木沢を過ぎて釜沢へ行く途中に、かあご岩という大きな岩があります。

 その昔、いくさにやぶれた一人の武士が、ここまでくれば、てきももう追ってくることはなかろうと、ひと休みしました。武士の目の前には大きな岩がありました。武士はその大きな岩の上に登り、かあご※1を開けて体を休ませました。

 武士がこの岩の上で、かあごを開けてひと休みしたことから、この岩を「かあご岩」とよぶようになったと言われています。

 また、そこをすぎて、杉・ひのきのなみ木をぐんぐん上っていくと、ちょっと平になったところがあります。昔そこには水がわいていました。いくさにやぶれてにげていた武士が、このわき水でびん(髪)のみだれをなおしていると、追手に見つけられてばっさりと切られてしまいました。

 それ以来そこには、刀がまつられ、そのわき水も「びんかき水」と呼ばれたそうです。しかし、今ではその名前だけが残り、びんかき水も刀もありません。

 

※1長野県筑摩地方の方言。やまぎや竹で作った弁当箱。

bottom of page